fc2ブログ

ホーム >>  テンプレート デザインの編集 > テンプレートの編集

テンプレートの編集

ブログの文字サイズや背景色など、デザインを変更するには、テンプレートのHTML、CSS(スタイルシート)を編集する必要があります。
またアクセス解析やブログパーツなど設置する、Googleサイトマップなどmetaタグを追加する場合にも、同じ方法でHTML部分を編集します。(ブログパーツであればプラグインを使用する方法もあります)
FC2ブログのテンプレートは、HTML、CSS(スタイルシート)を制限なしに編集することができ、JavaScriptの使用も可能です。

テンプレートとブログ記事などのデータは分離して管理されています。テンプレートの編集に失敗して、デザインが崩れたり、画面が出力されなくなっても、別のテンプレートに変更するだけで復旧させることができます。

編集に際しての諸注意

テンプレートの編集はサポート対象外です
テンプレートの編集には、基礎的なHTML、CSSの知識と理解を要します。
基本的なブログの運営は、既存のテンプレートをダウンロードして適用するだけですべてまかなえます。そのためテンプレートの改変は公式サポートの対象外となります。ご質問などにも個別対応はいたしかねますので、編集は各ユーザの自己責任で行なってください。
ブログ独自の変数
ブログのテンプレートは、HTMLにFC2ブログ独自の変数(独自タグ)を組み込む構造になっています。ウェブページを作成するためのHTMLエディタやオーサリングソフトだけでは、テンプレートの編集・作成はできません。
独自変数の名称と仕様については、「テンプレート用 変数一覧」のページを参照してください。
テンプレートを編集したら、ブログが表示されなくなった
変数の使用が適切でない(記述が不完全だったり、ブロックの入れ子の順が正しくない)場合、ブログの画面が真っ白な(何も出力されない)状態になることがあります。
その場合でも、書いた記事などのデータが毀損することはないので、不適正な個所を修正するか、分からない場合は別のテンプレートに変更しましょう。
(*テンプレートをいくら変更してもページが表示されない場合は、プラグイン内の記述に問題があるかもしれません)
Safari での編集は非推奨
アップル社のブラウザ「Safari」を使用してテンプレートを編集すると、ソースコード内に \ (バックスラッシュ)記号があった場合、別の文字に置換されます。
これにより表示崩れや、スクリプトが動作しなくなる恐れがあるので、編集にはSafariを用いないようにしてください。

▲pagetop

テンプレートの編集画面

テンプレート編集画面

[環境設定の変更]>[テンプレートの設定]のページを開くと、ダウンロードしているテンプレート一覧と、その下のテキストボックスにHTML、CSS(スタイルシート)のソースコードが表示されます。上側がHTML、下側がCSSです。

画面を開いた初期状態では、現在設定中のテンプレート(旗のアイコン  の付いているもの)のソースコードが表示されます。このテキストボックス内のソースを編集します。
(*metaタグやアクセス解析コードなどは「HTML」の側に追加します。CSSに記述しても出力されません)

もちろん、現在適用中ではないテンプレートでも編集はできます。テンプレート一覧表にある、当該のテンプレートの「編集」をクリックすれば、そのソースコードを編集できます。
編集作業中は表示が乱れる心配もあるので、適用していないテンプレートを編集して、プレビューで確認後に適用したほうが安全です。

▲pagetop

■テンプレートの複製

テンプレートをダウンロードすれば、新規の状態のものを何度でも使用することができますが、自分で編集したものをコピーする際には、この「複製」をクリックします。
編集作業の際に、前の状態を残しておきたい場合などに複製を作っておけば、編集に失敗しても復旧が容易にできます。

■編集中の状態をプレビューする

テキストボックスの下にある[プレビュー]ボタンを押すと、別画面が開いて、HTML、CSS編集中の状態を一時的に表示確認できます。 プレビューはあくまで一時的なもので、編集内容は[更新]を押すまで確定されません
またプレビューでは、すべての項目が出力されるわけではないので、あくまで簡易的なチェックとしてご利用ください。

このページの上へ
検索

目次
関連外部リンク
携帯電話用マニュアル

モバイルマニュアルのQRコード