fc2ブログ

ホーム >>  迷惑投稿に対抗する > 迷惑コメント・トラックバックを拒否する

迷惑コメント・トラックバックを拒否する

ブログに寄せられる迷惑投稿、宣伝目的のスパムや嫌がらせなどのコメント、トラックバックを防ぐ方法について解説します。

IPやキーワードで禁止する

コメントやトラックバックの受信拒否には、2種類の方法があります。

1点目は、相手を特定して拒否する方法です。たとえば頻繁に宣伝トラックバックを送ってくる先方のホスト名やIPアドレスをブラックリストにしておけば、その相手だけを拒否できます。

2点目は、特定のキーワードを指定することで、コメントやトラックバックの文中に、その単語が含まれている場合に、その受け入れを拒絶します。
例えば、スパムを送ってくる業者が複数あり、IPアドレスも不特定多数なので一括拒否できない場合などに、《アダルト動画》を拒否ワードにしておけば、その単語を含む内容を一律拒否できます。
(スパムではない、友人などのコメントであっても、禁止ワードが文中にあれば一律拒否となります)

ブラックリストは[環境設定]>[環境設定の変更]>[禁止設定] のページにあります。

環境設定の変更をクリック

▲pagetop

ブラックリストの作成

ブラックリストは、コメント、トラックバック共通になります。それぞれ個別に設定することはできません。

入力1件ごとに改行を入れてください。スペースやカンマ、句読点などでは区切りとみなされないので、ひとつながりの語句と判断されてしまいます。

環境設定

禁止IP・ホスト
相手のIPアドレス、ホスト名で拒否判定します。
プロバイダによってはIPが固定ではないことがあります。
スパマーではない、同じIPやホスト名のユーザがいても拒否してしまうので、指定する際はご注意ください。
例えば、もし「fc2.com」とだけ指定しまうと、ほかのFC2ブログユーザからのトラックバックをすべて受け付けなくなってしまいます。
禁止ワード
指定したキーワードを文中に含む、コメント、トラックバックの受け入れを拒否します。
禁止ルール(正規表現)
「禁止IP・ホスト」、「禁止ワード」の指定文字列に、正規表現を使用するかどうか選択します。
正規表現を使用すると、表記の揺れなどにも対応できます。それによって入力を一部省略化できるため、ブラックリストの文字制限(1000字)内でより多くの指定を入れられるようになります。
正規表現については「正規表現による禁止語句の指定」の項を参照してください。

■注意■ これらの禁止設定は、「投稿」をできなくしてしまうものであり、「アクセス」を禁止するものではありません。

仮に「blog60.fc2.com」を禁止してしまうと、FC2ブログの60サーバーのすべてのブログの投稿をブロックしてしまうことになります。また、一般的な単語を登録してしまうと、ブロックしたくないものも投稿できなくしてしまいますので、注意が必要です。
(例)「バカ」を禁止語句にする ⇒ 「私がバカだった……」のようなコメントも投稿できない。

▲pagetop

コメント・トラックバック管理画面で設定する

届いたコメント・トラックバックを管理する画面から、1クリックでブラックリストに追加することもできます。拒否するホスト名を手動で入力する手間が省けます。
[参照]コメント・トラックバックの管理


▲コメント/トラックバックの管理画面

  • 「ホスト」の項目をクリックすると、一覧の表示がそれぞれのホスト名に切り替ります。
  • 各ホスト名、もしくは「拒否する」をクリックすると、それがブラックリストに追加されます。
    (手動でブラックリストに追加したのと同じ状態になります)
  • [拒否中]になった後、再度クリックすればブラックリスト指定を解除できます。

文字認証(captcha)を設定する

コメント投稿時に文字認証(captcha)と呼ばれる、機械では読み取れない、読み取るのが困難なノイズの入った文字を入力させることで、ロボットによるスパムを回避させる方法です。

環境設定メニューの [環境設定の変更]>[ブログの設定]>[コメントの設定]  で、「確認画面の表示」を選択します。


▲画像認証の有無を選択できます


▲コメント投稿者は、文字を読み取って入力します

コメント送信時の確認画面で、人間が目視で読み取って正しく入力しないとならないため、手間は増えますが、プログラム(ロボット)の自動投稿を防ぐ効果があります。

[参照]コメント・トラックバックの設定

▲pagetop

FC2スパム対策

また、コメント・トラックバック管理画面で削除をすると、「FC2スパム対策」という別の当社サービスに、スパム報告するかどうか確認されます。

FC2スパム対策に報告をすると、スパム情報が公開・共有されます。

FC2スパム対策
FC2スパム対策

このページの上へ
検索

目次
関連外部リンク
携帯電話用マニュアル

モバイルマニュアルのQRコード