ホーム >> テンプレート デザインの編集 > 共有テンプレートの登録手順
共有テンプレートの登録手順
PC用や携帯用、スマートフォン用では、設定できる項目数に違いはありますが共有申請の手順はほとんど同じです。
ここではPC用テンプレートの申請画面を使って解説していきます。
テンプレート管理(設定)画面の[共有申請・管理]から手続きをします。PC用と携帯用で分かれています。
共有申請フォームの前に
共有に申請するテンプレートは、自分の管理画面[テンプレートの設定]の一覧にあるものから選ぶことになります。
申請フォームの画面を開く前に、ここで編集や設定を済ませておいてください。
もちろん、ダウンロードしたそのままのテンプレートは、オリジナルではないため共有登録できません。申請フォームに移る前に、テンプレート管理画面であらかじめHTML、CSSの編集をして、自作デザインにしておく必要があります。
また登録されるテンプレート名も、ここで設定している名称になります。
■ 注意 ■
登録して共有されるテンプレートのHTML、CSSは、登録者の管理画面にあるものとまったく同じものです。
テンプレートに直接記述しているコードはすべて引き継がれて公開されます。
アクセス解析のタグや、グーグルサイトマップなどのmetaタグ、そのほかアフィリエイトバナー、ブログパーツなど、個人用にテンプレートに設置しているものが含まれていないか、よく注意してください。
[参照] 共有テンプレートのガイドライン
共有登録 申請フォーム
ここで申請した各項目の内容は、(承認後に)テンプレートのダウンロードページで表示されます。
未記入でも問題ない項目もありますが、他のユーザがダウンロードする際に分かりやすいように、適確な内容を記入しておくことをお奨めします。
▲ダウンロードページで表示される内容に対応します
- 応募テンプレート名
- テンプレート設定画面の名前が表示されます。
テンプレート編集画面で設定されている名前が引き継がれるので、ここで変更することはできません。 - テンプレートの説明
- ダウンロードするページで表示されるので、そのテンプレートの特長などを記入します。
- サムネイル画像
- テンプレートのイメージ画像です。画面全体をキャプチャしたり、ヘッダ画像などの一部などを切り抜くなどでもいいでしょう
- 未設定でも申請に問題はありません。ただしサムネイル未設定の場合は、新着リストに表示されなくなります。
- テンプレートのイメージ|レイアウト構造|技術|ベースカラー|ターゲット
- 共有テンプレートの条件検索のための設定。そのテンプレートの特長・性質に合致するものを選択してください。
- アダルトジャンルに公開しますか?|多言語用に公開しますか?
- アダルトジャンルに設定されているブログ、または他の言語のブログにテンプレートを公開するかの設定です。
■申請後
フォームの入力を済ませて[登録申請]のボタンを押すと、審査待機の状態になります。共有審査中・登録中のテンプレートは、フォームの下側に表示されます。
審査をとり下げる場合は[削除]してください。[修正]は登録承認後に、テンプレートの改善などメンテナンスする際に使用します。
審査期間は約1週間です。そのときの申請数によって審査にかかる日数は前後します。審査を通過しなかった場合は、メールで通知されます。
■共有登録の審査について
共有登録の審査は、違反リンクの有無など規約を満たしているか、またソース内に害のあるスクリプトが含まれていないかなどの安全面を判定するものです。
デザインの良し悪しや、コーディングが適正かどうか、またどの環境でも表示崩れが起きないか等を一点一点チェックして、修正指導することはありません。
登録前に、申請者が責任をもって、表示崩れや文法のミスがないかをチェックしてください。
また、FC2ブログシステムの仕様変更があった場合に、変数の特殊な利用をしているテンプレートは動作しなくなる可能性がありますが、これについて運営当局は保障いたしません。
それらは登録後もソースコードの修正が可能ですので、登録者は必要に応じてメンテナンスを実施してください。
[参照] 共有テンプレートのガイドライン
共有登録後のメンテナンス
共有登録が完了した後でも、デザインに変更を加えたり、また不具合などが発見された場合の対応・改善など、登録済みのテンプレートソースを修正することができます。
■ 注意 ■
登録テンプレートを修正して上書きしたり、また削除しても、それ以前にユーザがすでにダウンロードして使用中のテンプレートは更新されません。
スクリプトや画像などをリンク参照させている部分であれば、これを上書きすることで、ダウンロード済みのテンプレートも付随して更新されます。
■コードを修正する
HTML、CSSの修正は、「テンプレート設定」ページで行ないます。
共有登録が完了したテンプレートは、通常の一覧の下側に分離して表示されます。
登録中のテンプレートコード修正をするには、この編集画面を開いて、HTML、CSSを変更します。この部分は通常のテンプレート編集画面と違いはありません。
★ここでテンプレートのコードを変更しただけでは、共有で配布されているテンプレートは更新されません。上書きの申請が必要です。
■登録を上書きする
登録中のテンプレートに修正を加えた場合は、再度申請して、公開中のものを上書きします。
「共有申請・管理」のページを開きます。
登録済みのテンプレートは、申請フォームの下側に表示されます。ここで[修正]を開きます。
テンプレートの説明やサムネイルなども、再度フォームで変更が可能です。ここで[登録申請]をすれば、HTML・CSSが上書きされます。
■公開を一時停止する
登録済みのテンプレートの申請フォームには、公開状態を変更する項目があります。
公開を「一時停止」にすると、ダウンロードだけができない状態になります。メンテナンスに少し時間をかける場合や、クリスマス用など、季節もののデザインなどを一定期間だけ配布したい場合などに使用します。
■共有から削除する
登録者が共有から削除しても、すで他のユーザにダウンロードされたテンプレートは、それぞれの
ユーザの管理画面内に残ります。
ただし、テンプレートの背景やワンポイントの装飾に使用している画像(img)は、登録者のアップロードしたものをリンクしているので、これを消去すると付随して、各利用者の画像まで消えてしまいますので注意してください。