ホーム >> 利用上の諸注意 > 共有テンプレートのガイドライン
«
ブロマガの購入手順と購入後の管理
||
広告の表示について
»
共有テンプレートのガイドライン
自作のテンプレートをFC2ブログの共有制度に登録するには、運営者による審査を経る必要があります。
以下に大まかな応募規定と審査の指針について記載します。
FC2ブログの利用規約に準じ、オリジナルテンプレートの著作権は各登録ユーザーが有します。
利用規約(http://blog.fc2.com/kiyaku.html)
共有登録の審査基準は概ね以下の通りです。あくまで概要のため、実際の適用には多少の差異が生ずることがあります。
- アクセス解析、カウンタータグを含まない
- アクセス解析、カウンターをはじめ、 登録者個人が自分のサイトで使用していた、グーグルサイトマップの認証タグやブログパーツなどを、 テンプレートに埋め込んだまま登録しないよう注意してください。
- 外部リンクの制限:過度の商用リンクを含まない
-
[07/3/22 追記]
これ以降の登録は作成者のリンクと素材を使用している場合は素材サイトへのバックリンクのみになります。 -
[07/8/28 追記]
1.著作権リンクのバックリンクはFC2ブログ内に限ります。
2.素材リンクについては実際に素材を配布しているかどうか確認します。 -
[08/2/27 追記]
[2007/08/28]の1の項目は著作権リンクのFC2ブログ以外のリンク先において、そのサイトにおいてFC2ブログへのリンクがある場合でも結構です。 -
[08/4/3 更新]
テンプレート内に記述できるバックリンクは、以下のリンク先を含め3件までとします。- FC2ブログ (登録者のブログ)
- FC2ブログ以外のサイト (登録者のサイト)
- テンプレートデザインに使用した素材配布先
- 記事コンテンツのない広告(バナー、アドセンス等)だけのページ
- SEO(被リンク数を増やすこと等)だけを目的としたページ
FC2ブログとは全く関連性がない、露骨に商品紹介したり、商品販売へ誘導するなど、過度に宣伝性、商用色の強いサイト [09/7/28 追記]- 道徳上問題のあるサイト、不快感があるなど著しく品位に欠けるサイト [09/7/28 追記]
- リンクの表示方法について
-
登録者(作者)のサイト、また素材の配布元へリンクさせる場合は、
「design by ○○」 「テンプレート制作:○○」 などのように、リンク先を分かりやすく明記してください。
(作者サイトへのリンクであると判断できさえすれば、表記方法は問いません) -
[08/9/25 追記]
-
- 公式テンプレートの画像を使用しない
-
公式テンプレートで使用されている画像の使用は認められません。
ただし携帯テンプレートでは、個別サーバー内の絵文字画像を使用することができます。 - [2007/08/28 追記] FC2ブログドメイン以外の外部画像の参照はご遠慮ください。
- 共有申請をするブログにアップロードしている画像を使用すること
- [2008/9/29 追加]
- テンプレートに使用する画像ファイル(jpg/gif/png)は、原則として、共有申請をするブログにアップロードして参照してください。
- 作者が複数のFC2ブログを登録していた(同一管理者のブログである)としても、ブログIDをまたいで画像を参照しているテンプレートは共有登録できません。
- また他のFC2ブログで、利用に制限なく配布されている素材、いわゆる直リンクを許可している画像でも、共有申請をするブログにアップロードしなおして使用してください。
-
【例外事項】
配布されているスクリプトをそのまま組み込んで使う場合に、スクリプトが呼び出している画像(たとえばリストをツリー状に見せる際の”枝”部分になる画像など)は例外として許可します。 - 既存のFC2ブログ用テンプレート(公式/共有)と類似したデザインの不許可
- 公式テンプレート、および他のユーザが共有に登録しているテンプレートの、一部を改変しただけのもの、また、視覚上のデザインが酷似したテンプレートは許可しません。
- 広告は、ブログの全てのページにおいて、表示される箇所に設置すること
- 詳しくは下記の広告規定をご覧ください。
■広告の表示について
モバイルの場合は<%mob_ad>を上部に記載するようにしてください。
スマートフォンの場合は<%ad>を上部に<%ad2>を下部に<%ad_overlay>を</body>の直前に記載するようにしてください。 - 登録する前に複数のブラウザでの表示確認を推奨
- ウェブデザインは閲覧側の環境によって、表示が大きく異なります。
作成したテンプレートが適正に表示されるか、登録前に、複数のOS(Mac、Win)やブラウザ(IE、FireFox、Opera、Safari等)で確認をしてください。 - タグの閉じ忘れ、包含関係をチェックする
- 申請前に、記述のミスがないか確認してください。
-
HTMLチェッカーを利用すれば、判断の助けになります。
W3C HTML Validation Service
Another HTML-lint - コメント機能などの動作確認
- レイアウトデザインだけでなく、コメントなどの機能が正常に動作するか確認してください。
(設計意図として、機能を外している場合を除く) - アダルトジャンル、アフィリエイトジャンルからの受付停止
- 登録ジャンルが「アダルト」、「アフィリエイト」であるブログからは、共有テンプレートの登録申請はできません。
- ファビコンの設定禁止
- [08/9/5 追加]
- 独自のファビコンを指定(設定)したテンプレートは登録することはできません。
- テンプレートメーカーの禁止
- [10/7/5 追加]
- テンプレートメーカー(CSSEZ等)を使ったテンプレートはオリジナルとみなさないので、承認されないことがあります。
- 【スマートフォン】独自のWebClipアイコンの設定禁止
- [12/2/21 追加]
- 独自のWebClipアイコン(apple-touch-icon)を指定(設定)したテンプレートは共有登録できません。