fc2ブログ

ホーム >>  プラグイン > プラグインの編集・管理

プラグインの編集・管理

追加されたプラグインの削除や、表示を変更したり、編集する手順について説明します。

追加済みのプラグインを管理する

▲pagetop

プラグインカテゴリ
プラグインカテゴリは1~3に区分されています。
プラグインはレイアウト上、カテゴリごとにまとまって表示されます。
たとえば3カラム(両側にサイドバーがあるレイアウト)のテンプレートで、左サイドがプラグインカテゴリ1、右サイドはカテゴリ3、のように割り振られているとします。その場合、あるプラグインをカテゴリ1から3へ移動させるだけで、HTML編集をしなくても左右の位置を換えることができます。
プラグインタイトル(見出し)
プラグインタイトルは、ブログ上でプラグイン名を表示させる見出しの部分です。

[画面上で表示されるプラグイン名]


表示名を変更するには、プラグイン管理画面上で該当プラグインの名称を入力して、[変更]をクリックします。
[変更] で確定するまで、上書きされません。
表示
(チェックボックス)からチェックを外した項目を非表示にします。プラグインは削除されないので、一時的に不要になったプラグインなどを画面上に出さないようにできます。
チェックを入れ外しするとすぐ読み込まれ、それがブログ画面上に適用されます。 プラグインを追加した初期状態はチェックされた(ブログ上で表示される)状態になっています。
カテゴリ
プラグインを別のプラグインカテゴリへ移動させます。プラグインカテゴリは1~3まで区分されています。プルダウンを選択するとすぐ読み込まれ、それがブログ画面上に適用されます。
位置
↑↓でプラグインの表示順をひとつずつ入れ替えることができます。 プラグインカテゴリをまたいで移動はできないので、それは前項の「カテゴリ」で移動させてください。
移動
1つずつではなく、いくつかまとめて表示順を指定して移動させられます。数字は各プラグインカテゴリ内の上からの順番です。表示順の数字を入力した後、[移動]のボタンを押して確定させてください。
設定
「詳細」をクリックするとそのプラグインの詳細な設定ページが開きます。プラグインの説明を記入したり、表示位置(左寄せ/中央/右寄せ)などを調整できます。
またプラグインによっては、それ独自の設定項目があります。
削除
プラグインを削除します。削除したものは復元できないのでご注意ください。

▲pagetop

このページの上へ
検索

目次
関連外部リンク
携帯電話用マニュアル

モバイルマニュアルのQRコード