ホーム >> コミュニティ・交流ツール > バトン
バトン
「バトン」とは、設問に回答をつけて、ブログユーザどうしで繋いでいくコミュニケーション機能です。
設問に回答して、それをそのままブログ記事に入れて公開できます。
自分でバトン(設問)を作って回すことも、別の人が作ったバトンに回答することもできます。
バトン(設問)を作って回す
ブログ管理画面の左側メニューの「コミュニケーション」から「バトン」を開きます。
バトンの管理画面が開いたら、[バトン作成] をクリック!
バトンの作成フォームが表示されるので、ここでバトン名や回す質問など、必要事項を入力します。
回す相手を ブロとも から指定もできます。
※指定した相手には、バトン作成完了時(記事投稿時)に自動でメッセージが送られます。
バトンだけ作って回す場合は、「共有する」にチェックを入れて、 [バトン作成] のボタンを押します。(自分の記事にしないでもバトンが公開されます)
共有にしておけばバトンのポータルに表示され、ユーザ全員誰でも回していくことができます。
[このバトンに答える] を押すと、バトンの回答フォームに移ります。
ここでバトン作成者本人が回答し、それをブログ記事にすることができます。
回答をつけたバトンが記事に追加された状態で、記事作成画面が開きます。
バトンの表示位置を記事内のどこにするか選択できます。記事本文は通常どおりに作成できます。
バトンの回答を変更したい場合は[修正]ボタンを押します。
★記事投稿後でも「過去の記事の管理」で、バトンの回答を修正できます。
これで、バトンが挿入された記事が投稿されます。
バトンが「共有」になっていれば、他のユーザも「このバトンに答える」リンクを押して、設問を回していくことができます。
バトンの管理
バトンの管理ページで、作成したバトンの内容を変更できます。
バトン名をクリックすると、そのバトンの編集フォームが開きます。
共有(公開)されている間は、変更できないので終了しなければいけません。終了すると、回答数などはリセットされます。
(編集でもとの質問内容が変わってしまうことがありうるので、回答数の集計をリセットします)
回答数のリンクをクリックすれば、そのバトンを回したユーザを見ることができます。
回ってきたバトンに回答する
ブロともからバトンが回されると、通知メッセージが届きます。
ブログ管理画面の左側メニュー「コミュニケーション」の
「メッセージ」 から確認することができます。
バトン通知のメッセージ内に記載されたURLをクリックすると「バトンの回答」フォームが開くので、 前述のようにそれに回答してブログ記事に入れることができます。
バトン部分のタグコード
記事内に挿入されるバトン部分のタグは、次のようになっています。
cssで装飾する場合の参考にして下さい。