ホーム >> 記事の入力補助ツール > 絵文字エディターで絵文字を作成・共有しよう
絵文字エディターで絵文字を作成・共有しよう
タグ : 絵文字エディタ
絵文字エディターを使ってみようでは絵文字エディターでユーザーの作成した絵文字を探して、使ってみました。このページでは絵文字の作り方、共有化までの手順を説明します。
1.絵文字エディターを起動する
エディターを使ってみた時と同じように、記事入力支援ツールにある絵文字エディターアイコンをクリックし、絵文字エディターを起動します。
2.「絵文字を作る」をクリック
左メニューにある「絵文字を作る」をクリックします。
3.絵文字作成画面の確認
絵文字作成画面が表示されます。絵文字の作成から共有化までこの画面で行う事ができます。
各機能の使い方についてはヘルプ:絵文字エディターについてに詳しく書かれています。
4.絵文字を描いてみる
落書き感覚で絵文字を描いてみましょう。
5.ブログに挿入する
描いた絵文字をブログに挿入してみましょう。ウィンドウ下部にある「ブログに挿入」をクリックします。
6.共有化としてアップしてみる
上手く出来上がったと思えばこの絵文字をみんなが使えるよう、共有化してみましょう。
絵文字のタイトルを決める
ここに入力した内容はブログユーザーがこの絵文字を使った際、挿入される絵文字表示用ソースのaltタグに入ります。
<img src = "http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2007-03-10/61612.gif" alt="ここにタイトルが入る" border="0" style="border:0;" class="emoji">
検索用タグを決める
ユーザーは絵文字を探す際、絵文字エディターの絵文字検索機能を使いますが、検索キーワードとここで決めたタグがマッチした際に検索結果として表示されます。
検索用タグを付けるをクリック
検索用タグは5つまで入力可能。絵文字と関連するキーワードを入力しておきましょう。よければOKボタンをクリックします。
共有ONを選択
共有化する場合は共有ONを選択しておきます。
新規保存をクリック
保存をクリックすれば共有化されます。
アップされたか確認する
共有化されているか確認してみましょう。メニュー画面に戻り、新着絵文字を確認します。